令和4年12月 |  | ●船橋我孫子線の四車線化を検討
●白井市清戸地先 車の交通円滑化へ交差点改良に期待
●不登校児童生徒への支援 民間の力活用を
●JR・東京メトロ・東武野田線 ホームドア設置急ピッチ
●「江戸前」アサリ、ホンビノスガイ、水揚げ復活に向け連携 |
令和4年5月 |  | ●成田街道前原東地先の交差点 渋滞元凶、速やかな改良を
●通学路の緊急一斉点検 10カ所で安全対策実施
●船橋日大前駅の防犯ボックス閉所
●イベントでの新型コロナ感染 防止対策の徹底を
●不登校児童生徒へ支援 推進校125校指定
●SDGs企業の取組み促進へ パートナー登録制度 |
令和3年8月 |  | ●薬物乱用、コロナ引き金
●若者の大麻事犯急増
●6月県議会予算委員会総括質疑
●未成年者にもまん延 学校で乱用防止意識向上
●にんしんSOSちば
●予期せぬ妊娠にアドバイス
●2/5が10代からの相談
●匿名での乳児預け入れ本県もシステム検討を
●増え続ける児童虐待相談
● 3年間で33%も
●児童虐待、知事の認識問う
●2月県議会予算委員会
●令和7年の交通事故死者110人以下に
●スクールソーシャルワーカーの増員要望
●幹線道路整備状況を森田前知事に聞く |
令和元年12月 |  | ●台風15号 県、応急対応を検討 初動体制に遅れの指摘
●9月定例県議会 自民党代表質問
●高まる企業の産業用地ニーズ 県と市町村連携し整備
●留学生受入プログラム 介護人材確保へ指導
●羽田空港の航空機騒音 影響、千葉県が一手に
●治安に一役 該当防犯カメラ
●デビュー間近「粒すけ」米新品種、来年から販売
●昨年度障害者雇用率報告にまたも誤り
●児童虐待防止へ次期計画を策定
●子供の交通事故防止へ
●ちばアクアラインマラソン 来年は10月18日開催
●東京五輪最中の交通混雑緩和で |
平成30年12月 |  | ●海老川上流地区のメディカルタウン構想には、調整池整備の整合が必要
●東洋高速鉄道支援
●船橋市内の道路改良へ
●袖ヶ浦福祉センター見直し
●不安や悩み抱く妊産婦に「妊娠SOS相談」開設へ |
平成29年 12月 |  | ●12月県議会一般質問
●児童虐待のない世の中へ
●県立中央図書館3館対戦を解消へ
●道路乗り上げブロック撤去の啓発チラシ配布を
●JR西船橋駅の混雑緩和へ総武線快速の停車を
●東洋高速鉄道の経営改善を |
平成29年2月 |  | ●2月県議会一般質問 ●認可地縁団体について ●18歳選挙権について ●生活保護における扶養義務について ●家族について ●自衛隊について ●私学助成について ●大規模災害等発生時の対応について・・・等 |
平成28年 冬号 |  | 「千葉県子どもを虐待から守る条例(案)」を提出 日本で唯一、赤ちゃんポストを設置運営している熊本県の慈恵病院や、京都の母子支援団体「京都小さな生命を守る母親の会」を視察・訪問しました。 |
平成28年5月 |  | ●2月県議会予算委員会 ●中核市の児童相談所設置について ●18歳選挙権について ●東京湾ツーリズム旅客船運航実証実験事業について・・・等 |
平成27年10月 |  | ●6月県議会一般質問 ●道路問題について ●教育問題について ●動物虐待・愛護について・・・等 |
平成26年9月 |  | ●9月県議会一般質問 ●県道船橋我孫子線の道路問題について ●教科書の採択について ●三番瀬における漁業について・・・等 |
平成26年2月 |  | ●2月県議会一般質問 ●教科書採択の検定基準改正について ●コンビニ防犯ボックスの現状 ●船橋我孫子線の渋滞などの道路問題・・・等 |
平成25年9月 |  | ●9月県議会一般質問/船橋市特集 ●船橋我孫子線の渋滞解消へ4車線化について ●市町村への旅券事務一括権限移譲について・・・等 |
平成24年6月 |  | ●6月県議会一般質問/船橋市特集 ●両論が書かれ比較検討できる教科書採択を ●妊娠・出産で悩む女性の相談窓口を・・・等 |
平成24年2月 |  | ●2月県議会予算委員会/船橋市特集 ●接続道路の渋滞漢和 県道の交通量調査実施 ●都市再生機構の土地区画整理事業について ●親と子の絆、作る政策を ●プロスポーツなどと交流 スポーツの力活用、地域の活力づくり・・・等 |
平成23年6月 |  | ●「自国の歴史、十分に理解させる必要」 ●高校の日本史授業、必須に ●道徳教育の軽視懸念・・・他 |